スポンサード リンク
2020年01月23日
2020年01月20日
羽生スカイスポーツ公園と、さいたま水族館。
先日、「羽生スカイスポーツ公園」と「さいたま水族館」に行きました!
この辺りの遊び場は以下です。
・羽生スカイスポーツ公園
大きなローラー滑り台がある小さめの公園です。お尻がかなり痛くなるので、100均で売っている滑り台のシートを持っていくといいですよ!
・さいたま水族館
淡水魚専門の水族館です。地味ですが、「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」で出てくる外来魚を観ることができますし、カメとザリガニと触れ合うこともできますし、巨大な鯉にエサをあげることもできます(エサ代は別途必要)。
・羽生水郷公園
広大な敷地を誇る公園で、さいたま水族館があります。景観が良い遊歩道を散歩したり、巨大な複合遊具で遊んだり、レンタルサイクリングで公園内を走ることもできます。
・キヤッセ羽生
さいたま水族館の隣にありま農産物の直売所や小さな遊び場があります。夏には小さなじゃぶじゃぶ池もあるようです。
この辺りの遊び場は以下です。
・羽生スカイスポーツ公園
大きなローラー滑り台がある小さめの公園です。お尻がかなり痛くなるので、100均で売っている滑り台のシートを持っていくといいですよ!
・さいたま水族館
淡水魚専門の水族館です。地味ですが、「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」で出てくる外来魚を観ることができますし、カメとザリガニと触れ合うこともできますし、巨大な鯉にエサをあげることもできます(エサ代は別途必要)。
・羽生水郷公園
広大な敷地を誇る公園で、さいたま水族館があります。景観が良い遊歩道を散歩したり、巨大な複合遊具で遊んだり、レンタルサイクリングで公園内を走ることもできます。
・キヤッセ羽生
さいたま水族館の隣にありま農産物の直売所や小さな遊び場があります。夏には小さなじゃぶじゃぶ池もあるようです。
posted by puffer at 09:15| Comment(0)
| 遊び(遊具がある公園)
2020年01月13日
冬の槻川の河原(東秩父村立槻川小学校の前)へ!
四ツ山城跡(高見城)で、ハイキングしたあと、東秩父に向かいました。
で、夏に槻川の河原(東秩父村立槻川小学校の前)で川遊びしましたが、東秩父農産物直売所に行くついでに、立ち寄ってみました!
寒かったです。
冬に河原にいっても、することがないですね!
で、夏に槻川の河原(東秩父村立槻川小学校の前)で川遊びしましたが、東秩父農産物直売所に行くついでに、立ち寄ってみました!
寒かったです。
冬に河原にいっても、することがないですね!
当たり前のことがわかったあと、帰路につきました。
posted by puffer at 09:33| Comment(0)
| 遊び(その他)
四ツ山城跡(高見城)で、ハイキング!
ぽんぽん山のあとは、「埼玉県農林公園」にいきました。
すこし時間を過ごしてから場所移動!
「四ツ山城跡(高見城)」にいきました。
ここは山城だったところのようですが、階段や坂が続いて良い運動になりました。
そして、山頂からの風景は絶景!
ちょっとしたハイキングに、ちょうどいいと思いました!
その後、場所移動しました。
すこし時間を過ごしてから場所移動!
「四ツ山城跡(高見城)」にいきました。
ここは山城だったところのようですが、階段や坂が続いて良い運動になりました。
そして、山頂からの風景は絶景!
ちょっとしたハイキングに、ちょうどいいと思いました!
その後、場所移動しました。
※四ツ山城跡(高見城)は、首都圏からだと、関越道の嵐山小山ICで下道に降りて、関越道に沿っている下道を北上します。脇道に入るところには看板があります。で、その先、途中で右折しないといけないのですが、看板はありません。で、駐車場はありませんが、入口の脇に1、2台停められるスペースがあります。
posted by puffer at 08:44| Comment(0)
| 遊び(お手軽ハイキング)
2020年01月06日
ポンポン山では、本当に「ぽん、ぽん」と音がした!
先日、まずは「ポンポン山」にいきました!
※ぽんぽん山公園とも言うようです。
ポンポン山は、「八丁湖」の近くにある小さな山で、高負彦根神社があります。
で、神社の裏手の地面で足踏みすると「ぽん!ぽん!」という音がすることから、「ぽんぽん」という名がついているそうです。
※八丁湖は、まわりはウォーキングコースになっていて、黒岩横穴墓群もあります。
実際にやってみました!
すると、本当にそんな音がしましたよ。
※ぽんぽん山公園とも言うようです。
ポンポン山は、「八丁湖」の近くにある小さな山で、高負彦根神社があります。
で、神社の裏手の地面で足踏みすると「ぽん!ぽん!」という音がすることから、「ぽんぽん」という名がついているそうです。
※八丁湖は、まわりはウォーキングコースになっていて、黒岩横穴墓群もあります。
実際にやってみました!
すると、本当にそんな音がしましたよ。
神社の裏手からは、ちょっとした風景も楽しめるので、ドライブがてらに立ち寄るといいと思います!
タグ:埼玉観光
posted by puffer at 13:39| Comment(0)
| ドライブ、日帰り旅行
秩父華厳の滝には、案外、観光客がいた。
秩父ミューズパークのあと、「秩父華厳の滝」にいきました。
正月によく観光地に行っていますが、ほとんどひとがいません。
が、秩父華厳の滝にはそこそこ観光客がいました。
暖かい一日だったからですかね。
正月によく観光地に行っていますが、ほとんどひとがいません。
が、秩父華厳の滝にはそこそこ観光客がいました。
暖かい一日だったからですかね。
ちなみに、秩父華厳の滝の駐車場の脇に河原に降りられるところがありました。夏にはじゃぶじゃぶできそうですね!
タグ:埼玉観光
posted by puffer at 11:52| Comment(0)
| ドライブ、日帰り旅行
秩父ミューズパークと前原の不整合。
先日、「秩父ミューズパーク」に行ってきました!
暖かかったからなのか、多くの家族連れ、ペットを連れたかたたちがいましたよ。
ただ、昼過ぎから風が強くなってきて、場所移動しました。
道中、「前原の不整合」の駐車場を見かけたので車を停めてみましたが、河原にどうやって降りるのかわかりませんでした。
あとでググると、交差点から下りの階段か何かがあるのですねー
また今度行ってみようと思います!
暖かかったからなのか、多くの家族連れ、ペットを連れたかたたちがいましたよ。
ただ、昼過ぎから風が強くなってきて、場所移動しました。
道中、「前原の不整合」の駐車場を見かけたので車を停めてみましたが、河原にどうやって降りるのかわかりませんでした。
あとでググると、交差点から下りの階段か何かがあるのですねー
また今度行ってみようと思います!
その後、場所移動しました。
posted by puffer at 11:41| Comment(0)
| 遊び(遊具がある公園)
2020年01月01日
天平の丘公園や下野国分寺跡など。
栃木県にある「琵琶塚古墳と摩利支天塚古墳」の後、つぎのところに行きました。
---------
・天平の丘公園
・下野国分寺跡
・下野国分尼寺跡
・しもつけ風土記の丘資料館
---------
一大観光地ですね。
「跡」なのでほぼ何もなくて、年末だったので資料館は休館でしたが、天平の丘公園を散歩できてゆっくりできました!
---------
・天平の丘公園
・下野国分寺跡
・下野国分尼寺跡
・しもつけ風土記の丘資料館
---------
一大観光地ですね。
「跡」なのでほぼ何もなくて、年末だったので資料館は休館でしたが、天平の丘公園を散歩できてゆっくりできました!
タグ:栃木観光
posted by puffer at 11:20| Comment(0)
| ドライブ、日帰り旅行
琵琶塚古墳と摩利支天塚古墳。
先日、栃木県にある「琵琶塚古墳と摩利支天塚古墳」にいきました。
そこそこ大きな古墳なので、見応えがあると思います。
「国史跡摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館」もありますしね!
ちなみに、琵琶塚古墳の入口がかなりわかりにくいです。
資料館の隣の駐車場から摩利支天塚古墳に歩いていくと、道路の向こう側に民家がありますが、そこに未舗装の道があります。
そこから入っていくようです。
看板を立てて欲しいですねー
そこそこ大きな古墳なので、見応えがあると思います。
「国史跡摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館」もありますしね!
ちなみに、琵琶塚古墳の入口がかなりわかりにくいです。
資料館の隣の駐車場から摩利支天塚古墳に歩いていくと、道路の向こう側に民家がありますが、そこに未舗装の道があります。
そこから入っていくようです。
看板を立てて欲しいですねー
タグ:栃木観光
posted by puffer at 10:57| Comment(0)
| ドライブ、日帰り旅行