スポンサード リンク
2018年12月30日
2018年12月09日
越辺川散策!カワセミとも出会えるよ!
昨日は体調不良で、終日、家。
今日もあまり体調がよくなかったのですが、ここ最近、セレナを動かしていないですからね。
がんばって車を出しました。
※車は動かさないと調子が悪くなります。
「どこにしようかなー」と思いながら運転していたら、「いまの時期はウォーキングだ!」と思いつきました。
というわけで、「越辺川散策」のウォーキングコースへ。
越辺川の川沿いは舗装されている遊歩道が続いていますが、そこをずっと歩いていきました。
モズなどの野鳥、カワセミがいましたし、魚がやたらいるところもありましたし、そこそこ楽しめましたよ。
そのあと、すぐ近くの「大附みかん園」でみかん狩りをしようかな、と思いましたが、体調がよくなかったのでそのまま帰りました。
ちなみに、案内看板に「川遊びできる」とありますが、夏にいったとき、川遊びしているひとたちを見たことがないのですよねー
本当ですかね。
また来年の夏に行こうと思っています。
どうでもいい話、「越辺川」は「おっぺがわ」と読みますが、知らないと、絶対に読めませんよねー
今日もあまり体調がよくなかったのですが、ここ最近、セレナを動かしていないですからね。
がんばって車を出しました。
※車は動かさないと調子が悪くなります。
「どこにしようかなー」と思いながら運転していたら、「いまの時期はウォーキングだ!」と思いつきました。
というわけで、「越辺川散策」のウォーキングコースへ。
越辺川の川沿いは舗装されている遊歩道が続いていますが、そこをずっと歩いていきました。
モズなどの野鳥、カワセミがいましたし、魚がやたらいるところもありましたし、そこそこ楽しめましたよ。
そのあと、すぐ近くの「大附みかん園」でみかん狩りをしようかな、と思いましたが、体調がよくなかったのでそのまま帰りました。
ちなみに、案内看板に「川遊びできる」とありますが、夏にいったとき、川遊びしているひとたちを見たことがないのですよねー
本当ですかね。
また来年の夏に行こうと思っています。
どうでもいい話、「越辺川」は「おっぺがわ」と読みますが、知らないと、絶対に読めませんよねー
posted by puffer at 17:21| Comment(0)
| 遊び(お手軽ウォーキング)
2018年12月01日
体調不良のため、図書館へ。
体調不良でどこにも行けず、午前は買い物して、昼食の生春巻きの具材と夕食の味噌汁に使う野菜を調理していたのですが、また「ほんと、料理、向いてないわー」と思いました。
洗い物は楽しいのですが、料理はダメですねー
毎回そう思います。
で、昼、特にすることもないので近所の図書館にいってみました。
『子どもの科学』みたいな雑誌があったので見ていると、VRのセット、スマホで天体を撮影できるセットなど、5万円ほどの機材の宣伝が中心でした。
で、子どもによる写真の投稿コーナーがあって、G9を使っている子どもがいました。
44歳のわたしのカメラよりも高性能 笑
スネ夫かよ。
こういう雑誌を買う親は高所得者層なのでしょうねー
で、夏休みの課題ですかね。
見ていると「×と×のけんきゅう」(小学校2年生)が賞をとっていました。
2年生には無理だろ 笑
もう「親ががんばりましたね賞」にしてしまえよ 笑
少し前にいった図書館で「×賞をとった!」と誇らしげに展示してあったレポートがありましたが、見てみると、親や先生などが関与している疑いが濃厚なものばかりでしたねー
そこまでして賞をとっても、子どもの人生、一ミリの役にも立たないと思うのですけどね。
で、別の本を見ていると、懐かしの「割り箸ゴム鉄砲」のつくりかたがありました。
「つくってみよう!」
いま『山猫は眠らない』シリーズを見ているので、銃身は長くライフルみたいに、強力な銃弾(大きな輪ゴム)を飛ばせるように、と、スナイパー仕様にしてみました。

3回輪ゴムを飛ばして飽きました。
…44歳なのですけどね 笑
洗い物は楽しいのですが、料理はダメですねー
毎回そう思います。
で、昼、特にすることもないので近所の図書館にいってみました。
『子どもの科学』みたいな雑誌があったので見ていると、VRのセット、スマホで天体を撮影できるセットなど、5万円ほどの機材の宣伝が中心でした。
で、子どもによる写真の投稿コーナーがあって、G9を使っている子どもがいました。
44歳のわたしのカメラよりも高性能 笑
スネ夫かよ。
こういう雑誌を買う親は高所得者層なのでしょうねー
で、夏休みの課題ですかね。
見ていると「×と×のけんきゅう」(小学校2年生)が賞をとっていました。
2年生には無理だろ 笑
もう「親ががんばりましたね賞」にしてしまえよ 笑
少し前にいった図書館で「×賞をとった!」と誇らしげに展示してあったレポートがありましたが、見てみると、親や先生などが関与している疑いが濃厚なものばかりでしたねー
そこまでして賞をとっても、子どもの人生、一ミリの役にも立たないと思うのですけどね。
で、別の本を見ていると、懐かしの「割り箸ゴム鉄砲」のつくりかたがありました。
「つくってみよう!」
いま『山猫は眠らない』シリーズを見ているので、銃身は長くライフルみたいに、強力な銃弾(大きな輪ゴム)を飛ばせるように、と、スナイパー仕様にしてみました。

3回輪ゴムを飛ばして飽きました。
…44歳なのですけどね 笑
posted by puffer at 20:42| その他